台風19号 ボランティア数に地域差?
またインターネットのニュースです(笑)
そもそもボランティアに頼るな!!
県や市町村の職員でなんとかしろ!!!
と言う声もあるみたいだけど
被災地の職員も被災者の可能性も高く(°▽°)
なかなか難しい気がするし
全国各地で自然災害多すぎですよね。。。
手伝いにいける人員もいないよ!!って感じに思うけど。。。
優しすぎる考え方かな?!
まぁ
みんながみんなボランティアに出向かなくても
出来ることをできる範囲でやれれば良いとは思います^ ^
観光に行くにも支援になりますしね^ ^
ちなみに
わたしの住む市には3連休で平均500人の方が
ボランティアに来てくれたみたい
ありがたいですね(^^)
茨城県水戸市はボランティアの人数が3100〜3300人だったそうです^ ^
んー
6倍か。。。。(笑)
でもあちこち困ってる人は広範囲で多いですね
全社協は多くのボランティアの協力を求める自治体名を公表している。3日夕方時点で岩手県宮古、釜石市、山田町、普代村▽宮城県丸森町▽福島県いわき、郡山、南相馬市、川俣町▽栃木県佐野、栃木市▽長野市の12市町村で、被害の大きい地域や、交通網が分断されてマイカーを持つボランティアしか受け入れられなかった東北沿岸部の自治体などが含まれている。
記事にある全社協?
全国社会福祉協議会だそうです^ ^
『お住まいの市』『社会福祉協議会』とか
『お住まいの市』『ボランティア』の検索ワードをインターネットで
検索すると住まいの市町村でのボランティア情報が出てきます^ ^
わたしは時間あるから
毎週末、ボランティアにチャリンコで出向くかな^ ^
筋トレにも経験にも一応、人様の役にも立つかな?!(笑)
だんだん寒くなって来て、年明けまで復旧作業をしてる!!
なんて
避けたいデスよね
何よりも同じ街に住む御近所さんだしね^ ^