がん患者 つながりの紹介
当時、いろいろ調べて探して見ていた団体のご紹介を改めて
cancer parents
子供をもつがん患者の方がつながれる取り組みで親のためになって
結果、子供のためにもなるでしょうね^ ^
代表に西口さんのはてなブログの読者です^ ^
更新の間隔が空いているので少し気になります。
Hope tree
こちらは子供のケアをする目的で
都内のイベントと病院でのプログラムにも参加したけど、
経過観察中だった 元妻も子供達にも少し他人事だった感じかな。。。
同じ参加者に言われたのは
キチンと子供には病気について話をしないと
理解できずに後々、間違った思いを持たれてしまうこともある。
うちの子は大学に行き始めて、引きこもりになってどうしたら良いかわからず
参加した!!と言う方がいました。
なかなか難しいですね(°▽°)
5years
こちらもつながりが持てる場所で患者さん同士だけでなく
家族も登録できるので、わたしも登録しました。
がんの種類別や地域別に検索できたり
1人じゃない!!ってのを感じられると思います。
都内になっちゃいますが、クリスマス会とかイベントもあって
つながりにより、前向きに生きることが出るんだろうなぁ って感じる。
おっ 登録者数がそろそろ10000人ですね^ ^ スゴイ!!
がんノート
サバイバーの方が自分の経験や思いを動画配信してるNPO法人ですね。
あっ
同じなんだ?!と言う共有できる感じになるんでしょうね^ ^
ブランド品に洋服を寄付することもできるみたいです。
どこも活動を続けるにはお金が必要になってしまいますよね。。。
欧米並みに企業が寄付を出してくれれば余計な心配しないでもいいのにな。。。
レモネードスタンド
小児がん支援の活動ですね。
残念ながらわたしの住む地域ではみたことないけど
都内に遊びに行ってみたら絶対買いますね^ ^
今は厳しいけど、文化祭や学園祭で活動しても楽しいかも(笑)
いろいろ厳しい面があるけど、楽しんで笑顔で生きないとね!!!
delete C
こちらもがん研究や医師への支援活動ですね^ ^
代表の中島ナオさん 乳がんの完治ができないと告げられて
何故、治らないの?と言う思いから行動されたようです。
わからない難しい部分が多い、がん研究を進めて
がんが治せる病気にする!!と言う支援をしてるようです。
正直、自分ごとにならないと考えないと思います。
でも2人に1人はがんになってしまう時代と言われてます。
最後にはわたしの情報源
国立がん研究センター がん情報情報サービス
がん毎に科学的根拠に基づいた最新情報があります
当時はよくいろいろ探してたなぁ。。。
いまはお腹の贅肉を無くす筋トレ方法とか、料理レシピを
探すのが多くなってきたけど(笑)
バツイチ アラフォーオヤジなんで仕方ないか?!?(笑)